畳床の種類
畳床の種類
良い畳床を選ぶために
~畳替えなど畳を選ぶときに、畳床がどんな種類のものか確かめる。
畳床には大きく分けて、「①藁床」、「②建材床」、「③藁サンド床」、の3種類があります。普段は目に見えないところにありますので、畳やさんにそれぞれの特性などを聞いて、使う用途や住まいの条件に合った素材を選ぶことが大切です。
畳床(たたみどこ)
![]() |
夏涼しく冬暖かい断熱保温性、部屋の湿度を快適にコントロールする吸放出性、階下への音を和らげる床衝撃音遮断性、そしてなによりも天然素材であるとともに土に帰るリサイクル性。昔は畳床は藁で作られたものがあたりまえでしたが、住宅構造の変化、新建材の登場、供給側である後継者不足、作業時にホコリが多く重いなどのことから現在では年間出荷量の約90%前後を建材床が占め、藁床は貴重品、高級品化しているというなんとも皮肉な状況となっています。 |
①藁床(わらどこ)~藁を使用した畳床
![]() |
良く乾燥させた藁を層になるように縦横に積み上げ圧縮し縫いあげてつくられます。藁の質、配列の仕方、均等に圧縮してあるかどうか、縫い目の間隔などにより品質が決まります。たくさんの藁を使用し、配列を多くし、縫い目間隔が細かいものが高級品とされています。長所として感触が良い、表替えを繰り返しても丈夫である、天然素材であり室内の湿度を調節する調湿機能は他の床材に比べ最も優れています。また保温性、弾力性、難燃性、吸音効果、防音効果を備えています。高、中級クラスの畳表との組み合わせにより、その質感は一段と発揮されます。 用途:一般住宅タイプ 難燃性~雑誌、電話帳や新聞は、一枚ならよく燃えますが、閉じたままや重なった状態では火の中に入れてもなかなか燃えに難いのと同じように約3万本もの藁を40cmにも積み上げそこから5cmまで高圧縮された藁床は燃え難い性質となっています。 |
②建材床(けんざいどこ)~藁をまったく使用していない畳床(ボードと呼ばれています。)
![]() |
材床の素材は、ポリスチレン樹脂と発砲材からなるポリスチレンホームと、木質繊維を原料とするインシュレーションファイバーボードが主な素材であり特徴として、断熱性に優れ軽く、水を吸収しない、工業製品なので品質が安定している、軽い、ダニが発生しにくいことです。ポリスチレンホームをインシュレーションファイバーボードではさんだ三層構造になっているものが一般に良く使われていますが、それぞれ単体、二層になっているものも使われています。一般住宅、マンション、アパート、賃貸住宅、飲食店、業務用まで幅広く使用されています。床材がコンクリートの場合、保温性、断熱性に優れた建材床を使用することでコンクリートへ伝わる熱エネルギーロスを少なくできます。 用途:建材床断熱タイプ |
③藁サンド床(わらサンドどこ)~建材床の素材を藁で挟んだ畳床
![]() |
藁サンド床はポリスチレンホーム、又はインシュレーションファイバーボードを藁ではさんだ床です。藁床に比べて軽くダニが発生しにくいのが特徴です。また感触が藁床によく似ています。 用途:一般住宅タイプ |